上の写真は20面体サイコロ、12面体サイコロで暗算力アップ!
★算数・数学の主な遭難スポット
算数については、旧アプロ算数学教室HP参照(←クリック)
小1 :くり上り、くり下がりの計算
中1: 正負の数で符号をよく間違える、文字式では数字と文字が混乱し、方程式では移項 (符号が変わること)が しっかりできない など |
<中1数学(前半)の遭難スポットの対策>
□中学数学になると 符号プラス・マイナスが新しく入り、
・正負の数は 足し算と掛け算と符号のつけ方が違う。
・文字式では数字と文字が混乱したり、ここも 足し算と掛け算のやり方が異なる。
・方程式では、さらに移項
(符号が変わる)という概念が入るため、
子供にはルールが多すぎてわかりにくいのです。
□こんなにたくさん新しいルールをマスターしておかないといけないのに、
くりあがり・くりさがり、九九が完璧でないと、頭が混乱してお手上げ状態になります。
また、暗算力がないと、これらのルールをスムーズに遂行ができないのです。
⇒20面体サイコロを使って暗算力(右脳)を鍛える!
□市販の問題集では、上記ルールをまとめて書いていたりしていて理解が難しい
と思いますので、「アプロ数学教室の自作のKK支援プリント」ではルールを
1つずつ絞って作製しました。したがって、小数、分数の計算はほとんど省略し、
基本的な計算パターンだけに絞って反復し理解・定着させることが狙いです。
□教室の子供たちを見て来てよく間違う点について箇条書きにしました。これら
の点について注意しながら勉強(指導)します。
① 途中の式を書かず、いきなり答えを書くが暗算計算(くりあがり、九九など)が間違っている。
⇒途中の式を書く、自信がないときは筆算する。
② 途中の式は書いているが、問題の式と違っている。特に符号がマイナスであるのに
マイナスが抜けてしまっている。
(例)
-5X+2X+3=4X+8
5X+2X=4X+8-3
方程式で移項(+3)に気をとられ符号が変わっている例
です。
⇒しっかり正確に写す。注意するところ(マイナスのついた数字・文字)にアンダーライン
を引いたり、丸をつける。
③ 文字式の割り算ができない
例)b÷5÷c=bc/5 正解は b/5c
÷の次の数、文字は逆数をかけると小6で習いました。
b÷5÷c=b×1/5×1/c=b/5c という方法が一般的ですが、
⇒b÷5÷c の÷の次の数や文字に丸をつけて、丸をつけたものは分数の下(分母)に書
いて b/5cとする作業をすると間違いが少なくなりました。
なお、逆数の計算するときは、5が 5/1(1分の5)であることを理解していないと間違います。
④ かっこ書きの展開のとき、符号を間違える
2(X-3)-3(2X-5)
=2X-6-6X-15 とする子供が多い。
-3×2Xは近いので正確にできるが、-3×(-5)は離れているので、3×(-5)と誤認識するので要注意。
⇒ 2(X-3)-3(2X-5)と 下線や丸をつけて確認しながら計算する。
⑤ かけ算の符号がよく間違える 正負の数のみならず、文字式や方程式でも間違ってしまう!
例)(-3)×(-5)=-15? 正解+15
(-3)×(-a)=-3a?
-3y=6 y=2?
⇒マイナス(-)が1,3(奇数)個のときは、答えはマイナス(-)になる
マイナス(-)が2,4(偶数)個のときは、答えはプラス(+)になる
ということをくり返し頭に叩き込む!
(-3)×(-5)はマイナスが2個だから +15
(-3)×aはマイナスが1個だから -3a
-3y=6 マイナスが1個だから y=―2
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
★アプロ数学教室では、上記②ロ)については、指導で実践しています。
(1)短い表現(ことば)で指導する。はっきりとした声でゆっくり説明する。
(2)言葉で伝わらないときは、文字や絵(タイルなど)を書いて説明する。
(3)文章題がわからないときは、声を出して読ませてみる。絵に描いてみる(図式化)。
何がわかっていて、何がわからないか聞いてみる。問題の数値を簡単化する。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++